「人権を学ぼう」コーナー
アイヌの人々
アイヌの人々に対する理解を深め、偏見や差別をなくすことが必要です。
アイヌの人々は、固有の言語や伝統的な儀式・祭事、ユカラなどの多くの口承文芸等、独自の豊かな文化を持っていますが、近世以降のいわゆる同化政策等により、今日では、その文化の十分な保存・伝承が図られているとは言い難い状況にあります。特に、アイヌ語を理解し、アイヌの伝統等を担う人々の高齢化が進み、これらを次の世代に継承していく上での重要な基盤が失われつつあります。
政府は、平成19年9月に採択された「先住民族の権利に関する国際連合宣言」や、平成21年7月の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」による報告を踏まえ、総合的かつ効果的なアイヌ政策を推進しています。令和元年5月に施行された「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」では、アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会を実現することを目的として、アイヌの人々への、アイヌであることを理由とした差別等の禁止やアイヌ政策を実施するための支援措置などが定められ、従来の文化振興や福祉政策に加え、地域振興、産業振興、観光振興を含めた施策を総合的かつ効果的に推進しています。
〔おすすめDVD〕
「アコロ青春」
企画:法務省人権擁護局、(公財)人権教育啓発推進センター
制作:(株)桜映画社

〔おすすめ貸出しDVD〕
「アイヌプリ ~アイヌの心をつなぐ~」
「アイヌモシリ アイヌ民族の誇り」
「オルシペ・スウオプ 6」
〔おすすめ貸出し図書〕
「ゴールデンカムイ 1~31」野田サトル
「アイヌと神々の謡―カムイユカラと子守歌」萱野茂
「戦後アイヌ民族活動史」竹内 渉
〔おすすめ啓発動画〕
〔関連資料〕
平成26年度人権啓発指導者養成研修会 採録コラム 東京会場 講義6 平成26年10月24日(金) [「アイヌ民族の人権と政策」]
平成23年度人権啓発指導者養成研修会 採録コラム 神戸会場 講義1 平成23年11月15日(火) [「アイヌ民族に関する人権学習」]