企画 法務省人権擁護局
監修 全国人権擁護委員連合会・北海道人権擁護委員連合会
制作 公益財団法人人権教育啓発推進センター
「人権を学ぼう」コーナー
女性
今なお、「女だから...。」などと言う人がいます。女性というだけで社会参加や就職の機会が奪われることはあってはなりません。また、女性を、DV、性犯罪・性暴力、ハラスメント等から守ることが必要です。
男女平等の理念は、「日本国憲法」に明記されており、法制上も「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」等によって、男女平等の原則が確立されています。しかし、現実には今なお、「男は仕事、女は家庭」といった男女の役割を固定的に捉える意識が社会に根強く残っており、このことが家庭や職場において様々な男女差別を生む原因となっています。
また、配偶者等からの暴力(DV)、性犯罪・性暴力、職場におけるセクシュアルハラスメントや、いわゆるマタニティハラスメントなどの妊娠、出産等を理由とする不利益取扱い等の問題も、近年多く発生しています。
〔おすすめ冊子〕

〔おすすめ貸出しDVD〕
「アサーティブな対応で防ぐ グレーゾーンのセクシュアルハラスメント」
「共に生きる人権シリーズ 無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)が招くセクシャルハラスメント」
「職場のハラスメント再点検 あなたの理解で大丈夫ですか? ②セクシャルハラスメント編」
〔おすすめ貸出し図書〕
「フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学」ベル・フックス 堀田碧 訳
「マスコミ・セクハラ白書」WiMN
「女性のいない民主主義」前田健太郎
〔おすすめ啓発動画〕
人権啓発ビデオ 「国際連合創設70周年記念 すべての人々の幸せを願って ~国際的視点から考える人権~」【女性の人権】(日本語字幕)
デートDVって何?~対等な関係を築くために~
人権啓発ビデオ「虐待防止シリーズ」ドメスティック・バイオレンス(DV)
セクシュアル・ハラスメント
YouTube 人権チャンネル「女性と人権」
〔関連資料〕
平成27年度人権啓発指導者養成研修会 採録コラム 京都会場 講義4 平成27年11月10日(火) [「男女共同参画は日本の希望」]
平成25年度人権啓発指導者養成研修会 採録コラム 京都会場 講義6 平成25年10月31日(木) [「女性と人権 ~DV・デートDVの影響と二次被害~」]