メニュー

人権に関するデータベース

全国の地方公共団体をはじめ、国、国連関係機関等における人権関係の情報を調べることができます。

研修講義資料

※法務省の委託を受けて(公財)人権教育啓発推進センターが地方公共団体向けに実施した人権啓発指導者養成研修会の記録です。
全64件の情報があります
  • 2025/04/17
    令和6年度人権啓発指導者養成研修会 講義資料

    令和6年度法務省委託「人権啓発指導者養成研修会」講義資料を掲載しています。 人権啓発指導者養成研修会とは都道府県、特別区及び市町村の人権啓発行政に携わる職員等を対象に、地域に密着した人権啓発の指導者として必要なスキルと知識を修得してもらうことを目的に実施する研修会です。※PDFデ...

  • 2024/06/19
    令和5年度人権啓発指導者養成研修会 講義資料

    令和5年度法務省委託「人権啓発指導者養成研修会」講義資料を掲載しています。 人権啓発指導者養成研修会とは都道府県、特別区及び市町村の人権啓発行政に携わる職員等を対象に、地域に密着した人権啓発の指導者として必要なスキルと知識を修得してもらうことを目的に実施する研修会です。※PDFデ...

  • 2023/03/31
    令和4年度人権啓発指導者養成研修会 講義資料

    令和4年度法務省委託「人権啓発指導者養成研修会」講義資料を掲載しています。 人権啓発指導者養成研修会とは都道府県、特別区及び市町村の人権啓発行政に携わる職員等を対象に、地域に密着した人権啓発の指導者として必要なスキルと知識を修得してもらうことを目的に実施する研修会です。※PDFデ...

  • 2022/03/10
    令和3年度人権啓発指導者養成研修会 講義資料

    令和3年度法務省委託「人権啓発指導者養成研修会」講義資料を掲載しています。 人権啓発指導者養成研修会とは都道府県、特別区及び市町村の人権啓発行政に携わる職員等を対象に、地域に密着した人権啓発の指導者として必要なスキルと知識を修得してもらうことを目的に実施する研修会です。※PDFデ...

  • 2019/07/10
    東京会場 講義2 平成30年10月18日(木) 「人身取引と人権 ~権利アプローチとは?~」

     【権利アプローチ(ライツ・ベース・アプローチ)とは?】  権利ベースアプローチという言葉について説明したいと思います。日本で子どもの権利条約、権利関係に関わった人たちは、権利に基づいてアプローチすることを、権利ベースアプローチと言います。権利基盤型アプローチ、権利アプローチ、...

  • 2019/07/10
    京都会場 講義6 平成30年9月14日(金) 「生活保護への差別と管理社会」

    皆さん、おはようございます。よろしくお願いします。今日は「生活困窮者の人権」についてお話をしたいと思います。  最初に自己紹介をします。私は、1986(昭和61)年から野宿の人たちの支援活動をしてきました。当時は京都の同志社大学の学生で、たまたまテレビを見ていたら、大阪の釜ヶ崎...

  • 2019/07/10
    福岡会場 講義8 平成30年11月8日(木) 「インターネットを悪用した人権侵害」

     皆さん、こんにちは。私は、情報文化総合研究所の佐藤です。どうぞよろしくお願いいたします。本日は、「インターネットを悪用した人権侵害」というテーマでお話をさせていただきます。  今やインターネットは、子どもから大人まで誰もが使う道具になりました。この利用者の拡大に伴って、ネット...

  • 2019/07/10
    東京会場 講義4 平成30年10月18日(木) 「海外にルーツを持つ子ども・生活者〜現状と課題〜」

    【2010年度に事業部を新設し、事業を開始】  皆さん、こんにちは。NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部の田中と申します。  私は普段、海外にルーツを持つ子どもや生活者のサポートをしています。そのような現場から見えてくる実態なども含めて、現状と課題を中心にお伝...

  • 2019/07/10
    東京会場 講義8 平成30年10月19日(金) 「人権教育における効果的な啓発手法〜教育から学習へのパラダイム転換の試み〜」

    【人権教育が必要である】  桜美林大学の中島吉弘と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。  私は1989(平成元)年から人権問題ならびに人権思想について研究し実践をしてきました。本日は大学の教育現場で模索してきた効果的な人権教育の方法や創意工夫、試行錯誤を皆さまにお...

  • 2019/07/10
    福岡会場 講義5 平成30年11月7日(水) 「高齢者虐待の現状と防止のために出来ること」

    【はじめに】  私は高齢者虐待防止に長年取り組んでまいりました。大学を出てから特別養護老人ホームの介護職員をしていましたが、今で言えばネグレクト(世話の放棄、放任)ですね、そういうことが30年ほど前の施設の中でも起きていました。しかしその当時は、お年寄りも家族も、お世話をしても...

1 / 7